米子の塩サバとしめサバ

壊れたので新しく買い替えたロールカーテンが朝イチにピンポーン。
今日から数日間、20度辺りまでになる春陽気になるらしいが、それでも朝は0度近かったりして寒いので、カーテンの交換は暖かくなる昼前だ。
アマゾンで売っている廉価版のは、似たような中国の工場で作っているので、聞いたことのないメーカーであっても取り付け形状のタイプは、2種類ぐらいしかないので継続使用は楽だ。

ただ、廃棄する壊れたカーテンがちょっと面倒だったのは、これは玄関用なので、幅180cmなので、燃えないゴミの最長90cm以内にカットしなければならない。
ステーとパイプ2本を鉄ノコで2回カットする。
面倒だなと思うも、高品質ではないアルミ製なので、1/3切れ目を入れればあとは手で折って千切れるのがラッキーだった。

暖かかったので玄関を開けて作業をしていたら、その玄関先にて昭和のご用聞きのようにヤマトのおねーちゃんが「クール便をお届けにあがりました~♪」。
過日、塩サバを頼んだ米子の松乃江(https://www.matsunoe-sanin.jp)からのしめサバだ。4切れ2,000円+送料500円なので、一切れ600円ちょっと。
冷凍なので、本日食べる分、二切れを冷蔵庫に入れておいた。

商品名は「とろしめサバ」となっていて意味不明だったが、家族揃って大絶賛の美味さだった。あくまでも好みだけど。「とろ」は「トロ」の意味らしく、脂が乗った柔らかい切り身で、塩サバ同様、わざわざ頼んで良かったというやつ。
しめサバって小鰭と同様、あまりポイントが高くないからか、さんざん築地界隈の寿司屋に取材&試食したけど、(あくまでも好みだけど)しめサバが美味いと思ったのは、神保町の裏路地にあった寿司屋と地元の二軒ぐらいだけだ。なので、この松乃江のを三軒目にした。
伊勢丹にはあるだろう、と思ったが、やはり需要が少ないのだろう、これだ、というしめサバとか小鰭などはない。

しかし、米子の松乃江さん、ビジネスなのだろうが注文してから良く広告メールがやってくる。
煮魚もあるが、さすがに煮魚は各家庭の味があるから難しいのでは。また、「源熟®️ 銀鮭海塩」というのがあるけど、一切れ2,000円って、何よ?
米子の松乃江さんは、塩サバとしめサバで決まり~!

はま寿司

今、旬の「はま寿司」へ娘と行ってきた。カミさんはパーティとかで遅くなるみたいなので。
あれ、旬なのは「スシロー」だっけ、「はま寿司」も災難に遭ったのをSNSニュースでみたような。
そんなことがあったからか、いつも満員の待合室はガラガラで誰もおらず。ただ、月曜日の18時半に入ったからで、出る時の19時半にはそれなりに待ち人がいた。

ただ、中のバイトが少ないか新人ばかりなのか、注文はいつもより遅く、とーちゃん用のテイクアウトもいつもは20分ぐらいなのが今回は1時間。そういう時もあるよね。
が、そういう時に限って、30分で喰い終わって、さて残りの30分どうするかだ。
娘は最近、糸井重里氏にハマっていて、そのコピーライターからエッセイ集とかを読んでいるので、ちょうど時間潰しには良い。
私は、3GBまで1,000円の携帯会社になったので、気にせずSNSとかをチェック。
以前は、最安値の4,800円さえも高いと思っていたので、その制限を超えないよう、殆どiPhoneを開かない習慣が付いていたが、その足かせを「楽天モバイル」が取ってくれたので、少しスマフォライフが楽しくなってきた。
そんなところで、糸井重里の本を読んでいる娘が、「とーちゃん、この字、なんて読むの?」と、見せられるが、読めねーよ。
「見えねーよ、そんなテーブルの対面からじゃ。もっと近くに寄せてよ」。
で、眼鏡を上げてやっと見えたのが「蕩尽(とうじん)」という漢字。情けないよね、字が見えないというのは。運転用の近眼用の眼鏡をしていたとしても。しょーもないけど、仕方がないところ。

で、他の回転寿司屋は分からず、知るのは「はま寿司」だけだが、ここの揚げ物が何故か美味いのだ。これは、娘ととーちゃんの意見が一致している。
おそらくだけど、冷凍を解凍したとかのをちゃんと油で揚げたとしか思えないような味で、唐揚げやフライドポテト、たこ焼きなど、「それなり」を越えている。
「はま寿司」へ行ったら、ダメモトと思って、この辺のフライモン一品を頼んでみるのをお勧めしたい。

で、この「はま寿司」のチェーン展開が良く分からない。
台湾の数店オープンしているのは良く分かるが(台北店は叔父一緒に行った)、なんと北海道の札幌と、再び行く静岡の焼津にもあるのだ。ジモッチーからしても、そういうもの?
安くて美味い海産物が豊富というイメージがある地域からすれば、こういうのはあり得ないと思っていたのは、海のない埼玉県民の感覚だろうか。

楽天モバイルと恵方巻き

目玉焼きが載ったメニューを注文すること多し。この歳になって恥ずかしさもあるのだけど、無意識的なのには困ったものだ。今度からハンドルを「パブロフのケン」にしようか。
前述の「ロイヤルホスト」のとは違った美味さがあり、共通しているのは、いずれも丁寧だ。
「サイゼリア」のは、ランチを含め、正真正銘の「安くて美味い」が当てはまる店舗かと思う。

過日、zoom会議があり、そこでの雑談にて、私が携帯キャリアを激安の「楽天モバイル」に替えたと言ったところ、マジな低評価があった。
その人のお友達や勤めている会社の同僚などが、「楽天モバイル」に変更するも、電波が悪くて使えず、三大携帯会社に戻したとか云々。
電車の車内で通じないとか言っていたけど、メトロか?また、ビルの中でも通じない、とあったけど、雑居ビルに勤め先がある場合でも、今どき仕事用の携帯電話は会社支給、またはプラス携帯電話代の手当てがあるハズなので、敢えて「楽天モバイル」に替える必然性はないと思うのだけど。

電波の悪いのは納得済みの「楽天モバイル」とは言え、実際、どのくらい悪いのかが気になり、あちこち出かける度にチェックしているが特にNGポイントが今のところないのは、地方都市のさいたま内だからか。
「ロイヤルホスト」にはWi-Fiがない理由は予測として先述の通りだが、激安「サイゼリア」にも絶対ないだろなー、と思ってチェックを入れたら、なんとあった。やるなー、サイゼリア!
ただ、サイゼリアのWi-Fiは、スマフォのtel番号かメルアド、かつ、座っているテーブル番号などの情報を入力すると、そこに認証確認URLが送られてきて、クリックすると2時間ぐらい無料で使えるという仕様。おまけに早い!

つらつらとFacebookを見ていると、今日は節分というのが分かった。
とすれば、啓蟄は昨日?で、今日は恵方巻き?・・・カミさんが自分用にしっかりと2つ買ってきた。
聞けば、恵方巻きは関西地方とかで昔からあった風物詩で、普通の卵焼きとキュウリとカンピョウぐらいを巻いた太巻きを、その年ごとに縁起の良い方角に向かって「一気に喰う」と。
昨今は関西地方区から飛び出して、中身にマグロとかエビが入っていて、「恵方巻き」ならぬ「恵宝巻き」になっている感がするけど、クリスマスやハロウィンのようにアレンジされて全国区的市民権を得るところでは良いねー。
一番良いと思うのは、義務・must・deberとかにならず、「お好きなようにお好みで」というところ。

また、節分だって歳の数だけ豆を喰うわけで、65個喰ったら喉に詰まって119コールだよ。「恵宝巻き」だって、一気に喰えば『ディープ・スロート』となり、不本意な119コールかも。
一気に喰おうとしなければ、昨今の「恵方巻き」はナイス。
普通に輪切りにして喰えば良いのでは。韓流のかみさんは、ノーマルなのと「キンパ恵方巻き」とか云う怪しげなのも買ってきたが、家族で一緒に、とならないのが我が家の良いところ。

ククレカレー

昨夜から流水しつづけたおかげで、氷点下6度でも水道管凍結はなかったのが今日の早朝。
アプリ「Weathernews」を見ると、その最低温度となるのは8時を示していた。未明の5時や6時とかじゃないんだね。
昼を過ぎないと1階は寒過ぎる。
その水道を止め、猫パコのトイレ掃除をし、ぶらさがり健康器を1分だけ利用する。

いくつかの所用で外出するが、風もないのにやたら寒く、そのスペインのブルゴスか函館にいるようなつらいさだ。これは普通の冬用の外出着での話。極寒地なら、よりそれにふさわしい防備をするからだが、それにしても屋外で働く人たち、本当にごくろうさまだ。

昼はレトルトカレーの自炊なので、ローストンカツを買おうとするも、たったの380円にビビってしまい、一口ヒレカツ198円をチョイスしてしまう主夫がここにいた。ついでに味付けタマゴ60円もカゴの中へ。
ヒレカツカレーは美味いのだが、味付けタマゴはこういう調理した料理に微妙に合わない。殻をむいた時のゆで卵特有の香りがないからだ。
コンビニなどの弁当や調理パンと一緒がふさわしく、または、場所も出先や車内とかがマッチングする。または割り切りが必要かも。

リビングで食事をしていると、たいてい猫達がやってきてエサをくれ、と懇願するようなまなざしを向けまくる。
一緒に食事をするも、猫の方が早く食べ終わり、水を飲んで隣の部屋にある猫トイレに直行する。大か小かは分からないが、今日はククレカレーなので、是非とも小にして欲しい。ダブル・カレーは辛いので。
ただ、他一匹の猫も見向きもしないおもちゃを唯一猫ハビーだけが大切に今でもじゃれまくってくれるのは嬉しい。

氷点下6度

埼玉県南在住からすれば、最低気温が氷点下4度とかって数年振りだけど、数日続くって、とても久しい。
昨夜は、1階の2ヶ所の水道の蛇口をひねって細々と垂れ流しして寝たけど、今朝は何故か2階のリビングの温水蛇口がチョロ凍結にて出が悪かった。1階のは凍結せずOK。

最近の蛇口は水道管合わせて2つあり、普通のと温水用で、2階のチョロ凍結は温水用のだった。
両方同時にして、数ヶ所チョロ出しにするか。
昭和だと水道計測器がゆるかったのか、割りばしぐらいの流水だと水道量に加算されないとあったが本当?

それでも綺麗な割りばしぐらいの流出は水道代が恐いので、ぎりぎりに絞るが、滴がシンク外の床に飛び散るのでそれ考えると、普通か金のタワシが一番だった。

アプリ「Weathernews」を見ると、明朝はマイナス6度、以降一週間はマイナス2~1度が続いている。まるでスペイン北部のブルゴスのような寒さだ。

こういう寒さは一杯やって寝る、という大義名分にて、ツマミはおでん。
好みだけど、ローソンのがとにもかくも味もしっかりしていて、他のコンビニやスーパーのパックおでんよりも美味い。バクダン(タマゴ)はカミさんへ。

寝る前にクソ寒過ぎる1階へ行って、蛇口を開けると。マンション住まいならこういうのはなく、良いなと思う。一軒家の宿命だ。

成人式

一昔前なら、今日は成人式であり、お年玉付き年賀状の当選番号発表の日だ。
年賀状4枚、3等が当たった。
昔、先輩カメラマンがぺーぺーの新米カメラマンの私を成人式撮影スタッフに紹介してくれたおかげで、40年近く、1月15日はいつも仕事だった。
成人式は午前中からが主で、着物や頭のセットとかで時間がかかるので、15日の3時集合とかもあった。
大きなトラブルはなく、未明から降り出した雪が大雪となり、仕事を終えた昼過ぎには車が雪だるま状態となり、その雪かきが撮影よりも大変だったことがあるくらい。
また、一人っ子の娘の我が家では、それなりに盛り上がったのだが、たったの5年前。

そんな成人式撮影もなくなった昨今、たまたま日曜日の昼はお雑煮。
雑煮はやっぱ鶏肉が不可欠と思うも、写真に撮ると、油が目立ち、へぇ、肉眼では気付かなかったよ、このな油の浮いた上澄みは、だ。

一昨日から猫達の棲息拠点に変化があり、猫パコは私のベッドに寝るようになった前辺りから自室での昼寝スペースも変わった。
以前は写真左にスキャナーだったけど、今は何故か安定の悪いプリンターを愛用している。
同じエプソンでも、GT-X980とPX-105じゃ全然価格帯が違い、PX-105が10台購入できるのがGT-X980なので、現行のPX-105の上で「死ぬまでそこで寝ててくれ」を願っているところだ。

猫ハビーは個性からなのだろうか、何故かスペインの生ハムが大好きなのは、先述の通りだが、皿に盛った生ハムを置くとそれを取ろうとして、その都度叩かれる。
猫パコを含め今までの歴代中島家キャッツは、洋モノには目もくれなかったのだけど、生後1年未満の猫エサカリカリが美味くないからか、何故か猫ハビーだけはこの生ハムだけにご執心真っ盛りだ。
パソコンに夢中になっていると、いつの間にやら横に置いた皿から1枚くすね、パソコンデスクの下でその生ハムをぺろぺろ舐めて食べようとしている。
けっ飛ばして取り上げて、酔っぱらっているのだろう、勿体ないので、それをそのまま「ネコタパ」として食す。
こんなの喰って、バッチーと思うも、こういうのも喰って雑菌を体内に入れれば、何らかの抵抗力もアップすんじゃね、とうそぶくと。
なので自室で飲んでいて、時として一服する時にはリビングの換気扇下へ行くのだが、その時には生ハムが乗っている皿と一緒に移動という、なんとお間抜けなアクションをする中島家である。

 

蕎麦屋のカレーセット

家の体温計ではいつも36.0~36.3だが、5回目のワクチン接種後の8時間後の深夜2時に測ったら36.5度。
これから体温が上がり、やっとみなの仲間入りの副反応のご登場か、翌日はいつもの36.1度。つまんねー。小心モノなのでみんなと違うと気になってしょうがない。

しかし、今回のワクチン時では、看護婦さんとかが「ファイザー」と「オミクロン」と言っていたので、今までのとはちょっと違うのだろう。
初回のように腕を押すと軽い傷みもあり、健康ぶら下がり機へは痛くてブラ下がれない、また翌日には軽いダルさがあるので、5回目にして少しながらも副反応を受容することができてプチ安堵。

ブランチにカレーを喰いたくなって蕎麦屋へ。
メニューには「カレーライス 890円」とある。高くないか?他を見たら「カレーセット 950円」があって、客単価を上げてセットで大サービスなのだろう。

年齢的にちょっと食べ過ぎかな、と思ったがコスパを考えてセットを注文。
後からバラバラで入ってきたアラ古稀風のじーちゃん達が立て続けに、カレーセットとかカツ丼セット+ビールを頼んでいたので、60代半ばにとってこんなのは「年寄りの冷や水セット」とは言わないもんだと思った。自分の年齢に負けちゃいかんとね。

Coloredgeが来た

昼前にColoredge23インチが届いた。ソフマップで注文して支払いはAmazonなのは良いのだが、包装紙には、ソフマップ・コジマ・ビックカメラと列記してあった。呉越同舟みたいな時代か業界なのかもしれない。

モニターの幅を何回測っても、25mmオーバーだ。
注ぎ足し注ぎ足しの「将棋崩し」みたいな作り方をしているので、そこだけズラしてというのがなかなか上手く行かず、結局周その辺をバラした。
それなりにバラすと、「掃除の魔力」がムクムクと現われ、結局机の上を全てどかしてフラットにし、そこからリスタートとなり、この3連休は自室の大掃除となった。
「掃除の魔力」も悪くはなく、ネガカラーの120フィルム20余本が引出から出てきた。
公私混在の撮影のやつで、あとでスキャン → デジタル保存だ。

大撤去してみると、整理整頓されている風に見えて、実は適当に置いている箇所・エリアがあったりして、改めて確認して整理してみると25%(当社比)ぐらい無駄がなくなった。例えば、使わないHDD数台やUSBケーブル数本が丸めて本棚の上にあるとか。

そんなオタク整理整頓リニューアルをしているところで連絡があった。
昔からの友人と一緒に、昔の友人に会いに静岡県の藤枝へ行くことが決まり、そのホテルを予約して欲しいとのリクエストのメールだ。

中年以上の埼玉県の旧浦和市民なら、「静岡県と言えば藤枝」、というのは少なくない(はず)。
半世紀以上の前から、巨人・大鵬・卵焼き的にスポーツと言えば野球だったが、何故か浦和と藤枝は、サッカーの方が盛んだった。その関係で、少年サッカーの親善試合などを良くやっていて、そこから藤枝の知名度が高いのが旧浦和市。
仕事とかでさんざん静岡県の町へは良く行ったけど、藤枝市は全然行ったことがないので普通の町なのだろう。言えば、さいたま市のように。

目ぼしいホテルを楽天トラベルWebでチェックしたら、○×▲ホテルが良さげだ。GoToTravl風の割引が付いて6,600円。一応、正式な○×▲ホテルのWebで確認したら同条件にて8,300円。
このご時世、ホテルへの予約は、旅行サイト経由が一般的になったようだ。確かに一般電話で、ダイヤルをプッシュして、というのは(オレだよ)、平成でオワコンなのかもしれない。

どこでも良いのだけど、何かのきっかけで何処かへ行って現地のホテルで一泊するのは、今の私にとっては、とても大きな旅行となり、スペインや台湾へ行くようなワクワク感がある。

ブックオフへ

注文していた中古のcoloredgeが、ソフマップの方から出荷しました、との連絡があったので、少しずつ、不用な本(辞書ばかりだけど)をブックオフに持っていった。
さてハウマッチ?1,000円超えたら嬉しいな、ぐらいで思っていたら、1,680円。いーじゃない。
数百円だったら人件費も出ないところじゃった。

カシオやシャープの電子辞書が全盛だった時には、同等の紙の辞書は必要だったので捨てられなかったけれど、Appアプリの「物書堂」が出てからは、同等なら他のは全て不用になった。iPhone/Mac専用だけど、究極の電子辞書だろう。
ただ、今のところ不足があるのは、中国語の大修館「中日大辞典」は、ここには収録されていないので、繁体文字の中国古典講読等の場合は、まだ紙の辞書が必携。
スペイン語は、小学館のが西日・日西とあるので、紙の白水社は?になるが、最新版の例文に「ペセタ」があったので、どうなんだろうか。ユーロじゃなくて敢えてペセタ?

ブックオフの帰りにホームセンターに行って、新たな棚用の板と木ねじなどを購入したら、1,500円。こういうのを、チャラ、または相殺になるというのかな。

謹賀新年、1月2日。

お節料理は元旦までしか保たず、夜にゴローさん特別番組をTiverで見たので、翌日2日の昼は味噌ラーメン。
行列ができるとか○×グルメサイトに載るとかではない、40年以上前からやっているいわゆる昭和テイストの普通の道産子ラーメン屋。
私にとっては、昔からあまり変わらないのが「普通」になり定番店となったりするのが、ちょうど福島の「とら食堂」の味と共通していたりするかも。
と、ここまで言うとなんとなく説得力ありそうだが、私のこの「普通」には、神宮外苑の「ホープ軒」と新宿「桂花ラーメン」も入っているから、なんとこの「普通」はいい加減なこと。単なる好みでしかない。

帰りに割れてしまったワイングラスの替わりを100円ショップに買いに行った。
沢山の種類のグラスが並ぶのだが時流もあるのだろう、求める口の薄いのは少なく、厚いのが多かった。
ワイン用グラスは倒しそうだし、それに入れるような高価なワインではないので、唯一薄い口のタンブラーを見つけて購入。もう一つ薄口の居酒屋コップがあったけど、200mlと記されていた。何用だろうか?ガラス製なので子供用ではないので、医療用?

そのコップで一杯やろうとしたら背後に視線を感じ振り向いたら、猫パコが招き猫座りをしていたので初撮り。
この下には猫ハビーが寝ているのだが、私の部屋では、猫パコにまとわりついたりすることが殆どなくなってきたのが嬉しい。たまにスイッチが入って机や台の上に乗ろうとするが、それも少しずつなくなってきたのが、その割合分嬉しい。
1歳になっても変わらなければ、保健所へーッ!!というと、カミさんの逆鱗に触れるので、後半年内で調教しないとならない