埼玉名産?のゼリーフライ

最近の食生活においてはややぐー気味で、カミさんが出かけると、駅弁買ってきて、となり、酒の肴になるのが多し。で、今夜の肴は、「おおみや弁当・宴」。
帯には、大宮駅ができて140年だそうでそれを記念した風で、サブタイトルには「鉄道のまち大宮」とあり、かつ「JR東日本商品化許諾済」とあり、今でも大宮にあるのかもしれない老舗風の「ゐざき茶屋」が監修していると思われるのは、製造が国立市になっているからである。この辺の販売網良く分からんけど、美味ければ全て良し、がある。

一応、大宮や埼玉関連の食べ物(つまみ)が入っているが、そもそも埼玉も名産があるけど全国区的知名度なのはないので、割り切って食べるのが良いが、その中でも「ゼリーフライ」というのが出色だ。
調べると出てくるけど、足袋造りが盛んだった行田市の女工さんがおやつで良く食べていたもので、味付けしたオカラをフライにしたようだ。明治期の辺りでしょう。
初めて食したゼリーフライだけど、パサパサしたポテトサラダのフライみたくて、けっこう美味い。おやつか酒の肴としてならとってもOK~。夕食の副菜になるとこのご時世だと、ええええ?かも。

このようにおかずパックに多種多様な食べ物を入れた幕の内風なのは良く見かけるのだが、普通は原価を考慮してちょちょっとしか入っていないのだが、この「おおみや弁当・宴」は、それを度外視してこれでどーだ!みたいな感じで詰め込むような大盛になっている、いわゆる「田舎盛り」なんだけど、いいねー、地元埼玉でもこんな質実剛健なのがあるのは嬉しい限りだ。
1400円だけど、じじーならこれで十分、小食気味の若者でも十分かも。バカ飯喰らいの若き頃の拙者だと、これ2つで満腹でござった。
少ない量で綺麗に盛ると、その分そのモノの味が問われるが、質より量で攻められれば誰も文句は言わないところがあり、久しぶりに埼玉の田舎スタイルを感じたこの大盛具合が嬉しい。主張してんじゃん、埼玉県民、翔んでるかも。

海外旅行は楽天モバイルで

東天紅での撮影にて腰を痛めて翌日はやや大変ではあったが、その翌々日は何事もなかったように腰痛もなく、所謂ぎっくり腰に展開しなくて良かった。
渡西出発まで4日間あるが、事前の確認や準備などの項目が多いのは2年前と同じだが、2年分加齢したので全てが面倒くさくなっている。

海外での携帯はどうすんの?というところでは、先にも述べた娘が利用した、eSIMが一番コスパが良いと思った。ギガを喰うのは、Youtubeなどの動画やゲームと言われているが、一般的な海外のホテルではWi-Fiがあるので、主に日中の屋外での活用になる。
しかし、海外の日中にて、そんな動画やゲームってするのか?しても個人の自由なのでおかしくないけど。二度と訪れる機会がない場所の車窓とかを見て脳裏に焼き付ける方が良いと思うのは、じじーの感覚なのだろう。

日本にいても殆どiPhoneは使わないので、キャリア楽天の海外モバイル用無料の2GB/月に加え、1GB/500円の4GBをプラス(チャージ)してみた。計6GB。
それでもいろいろ気になるところがあったので、楽天のサポートセンターに電話をしたら、「現在大変込み合っていまして、お客様は25番目で、だいたい25分かかります」と返答。携帯キャリアの電話サポセンってどこもそうかと思うけど。
しかし、個人的に聞きたい事って、今まで電話以外で解決したことって限りなくないのだ。
まず、外堀のAIチャットで解決した人っているの?「もう少し文章を簡潔にお願いします」とのたまうので簡単にしたら「もう少し詳しく書いてください」とAIに言われてちゃぶ台をひっくり返す。
スタッフ対応のチャットはなんとか良いのだけど、こんなの電話なら1分で済むのに、改めて文章にして問い合わせるのは苦行だよ、南無阿弥陀仏~。

一応は海外なのでギガ節約をする、ということで、iPhoneの全てのアプリの通知をOFFにした。これを忘れて最悪になると、OSの自動アップデートがONになっていて昼間の観光中に、あれ?というのがあったりもするのでね。
これで取り敢えず外堀は埋めて、内堀攻略として機内持ち込みの件があり、ジナーSをデカバッグに入れて持ち込むのだけど、ここに延長レール2本がある。知らない人から見れば、どう見ても「鉄パイプ」になり、凶器グレーゾーンになるのではという懸念がある。
エコノミーなので、荷物預かりは25kgまで、機内持ち込みは7kgまでが、アラブ首長国連邦の飛行機ルールがある。
機内持ち込み重量は実質的に無視されると言われているが、没収されてもなんとかなるような物を付帯することにした。土産とかetc。
2年前は、Linhof 5×7だったので、ノジマのトートバッグに入ったけど、今回のはJinar Sなので、ドンキで売っていたキャンプデカバッグ1,000円のにした。
次に渡西する時には思いっきり軽量軽装となるので、これが最後のお勤めと思えば、その持ち運びも成田までなので少し気楽になった(と思う)。

毎度ながら作業よりもそれらの気疲れから、という大義名分にて、つまみは「もみーな」のぬか漬けと、茶わん蒸し。

4月下旬のお仕事

フィルム全盛であった2000年代辺りまでは、撮影が終われば、ポジならプロラボに行くか、ネガなら近所のDPE屋で出して済んだのが、デジタルになったここ20年くらいは、終わればすぐ帰宅して、Macにデーターを無事入れたところで最初の安心を得る。
そして、そこから酒を飲まずに画像処理する。ここ10年ぐらいは酒飲んで画像処理は明日以降だ、が多い。
毎度、明朝に猫に起こされそのまま起床してMacに向かい作業を始めたのが7時、終わったのが6時間後の13時過ぎ。
デジタルになってから納品は、CDR-R/DVD-Rで、老舗ソフトの「Toasto」を介してDVDドライブで焼き込んでいたのだが、ここ3年ぐらい?から、USB供給のみの焼き込みはできなくなってしまった。Macなどの仕様に拠るものだとおもうけど、見るのはOKだけど、焼き込みは電流を喰うのでしょう。アダプターを介したAC供給にてやっと焼けるようになった。今やDVD-Rなどは、特殊な環境でのみ棲息し続けている感がするけど、FAX同様私の環境では普通に必須品である。

腰を酷使した昨夜も、一晩寝ればそれなりに元気になったので、近所に買い物に出かけた。
普通、一般的には背筋を伸ばして歩くものと思っていたが、伸ばして歩くと腰が少し痛い。かがめると楽になると、それだと楢山節考を想起させるような姿勢になる。
椎間板ヘルニアや狭窄ナントカ(漢字分かんねー)などの発症ではなく、単に腰を痛めてしまったぐらいだけど、いつ本陣がやってくるか分からないので、注意しながら過ごした本日であった。
この辺の腰痛予防の一つには、同じ姿勢で長時間というのが良くないと聞いたので、ことある度にMac前から立ち上がり、台所の換気扇の下で背筋を伸ばして一服~を自らに奨励させた。

何故かタバコの臭いのする酔いどれの年寄り飼い主を気に入る2匹の猫は私の部屋が昼間の寝床と化し、まるで動物園の猫檻状態になっている。人間一匹と猫二匹とは言え5帖ぐらいの部屋なので、時として獣臭くなる(「老臭」じゃなくて良いけど)。やっと昼間は窓を開けられる時期にはなったけど、線香を焚く。
仕事から戻った娘が猫を抱き、「とーちゃん、この猫、線香くさいよ~」と。「オレん家、浄土宗だから線香臭いのは当然だ」、と一蹴。

納品が終わったので、名称分からないけど、豆とベーコンをトマト煮缶詰めで煮込んだのをワインのつまみとした。

で、就寝時には、部屋の電気を消して寝室へ行くと、2匹ぞろぞろやってきて、エサをくれ!やった後は2時間ぐらい寝室とリビングを走り回り夜の運動会が始まる。私は寝しなのYoutubeを見ながらナチュラルにZzzz。

羽田のカプセルホテル

来月の渡西復路では羽田23:55着なので、そのまま空港で野宿と覚悟してずっと思っていた。
それは5時間待ちのために宿泊代10,000円は大きな出費と思い、昨年同便で帰国した娘と同様にお宿は空港で、という感覚で満たされていた。
しかし日が迫るについて、空港内で野宿することがとても辛く感じるようになったのは、あれだけ気にしていなかった京都東京間の夜行バスの復路だけがとてもダルく思うようになったのと似ている。
ついこの間まで、それが当たり前に思ってい思考や行為が、頭では分かってはいても体が辛く思うようになった、つまり、本格的に年を取ってきた故に、「今までは」は単なる「年寄りの冷や水」でしかないということを自覚し、詰まらん矜恃を下げることができた。

カプセルホテルなんて池袋辺りなら3,500円であるよ。←いつの時代だよ。
そんなカプセルホテルが羽田空港前にあり、12,000円。
予約したとたんに、時差ボケで深夜に到着すれば、寝られないかもしれないが、それでもベッドの上で横になっているだけでも楽だ、と思うようになった。じじーは無理しちゃいかんよ宗派に鞍替えした瞬間だ。

近くに新装開店したスーパーの特売で買ってきた3人前の国産ウナギ(2,800円)を食した。
焼いてから冷凍したからか、微妙にゴムっぽい食感があるが家庭でこれらが食せるだけでも幸せだ。個人的な好み係数からすると、うな丼と親子丼は同位なので気にならないが。

白ゴマの赤飯

どっかで物産展があったのだろう、朝食用の赤飯のパックがテーブルの上に置いてあった。
何よりも白ゴマにインパクトがあったのは、関東の赤飯は黒ゴマじゃい!とは断言しないが、黒ゴマが一般的なようなイメージがあったからだ。
割り箸入れを見れば、京都の鳴海餅本店という個人商店になっている。住所は堀川下立売になっていて、京都駅から千本通を北上して佛教大学へ行くバスに乗ると、ナントカ下立売というバス停を通るので、その近くだろう。

箸入れ袋の上に記されている漢字4文字は、今趣味で学習しているひらがなのくずし字のおかげで少し類推してみようかな、という親近感を覚えた(半年目)。
常識で言えば「おてもと」で、教本テキストの表でチェックしてみれば、最初は「お(御)」で、2文字目は「ね(年)」、3文字目は「も(毛)」、4文字目は「と(登)」となり、「おねもと」・・・違うじゃん、「て」を何とかしてよ。「手」が「て」かもしれない。

白ゴマと黒ゴマは見た目が違うだけで、少なくも私はこれらの味の違いは分からないので、気にせずパラパラと振りかけて食した。小さな固まりになっている塩が利いている。と言いながら、赤飯に入っている豆は、自分の中では小豆で良いとしている(実際は別な豆で、何回か聞いたけど興味がないので覚えていない)。

zoomのインフラ整備

今日は、10人ぐらいが集まる定例Zoom会議が2時間ぐらいあった。
Zoomと言えば、2020年春からのコロナ禍によってワールドワイド的に大ブレークして今に至ること5年目。
今思えば、出始めのZoomは、いろいろなトラブルがあったが、「これだ!」と特定できないものが殆どで、なかなか改善されぬも、類似する他社アプリの追従を許さないくらいのZoomの利用価値は高くキープされ続け、末端ユーザー間では、そんなもんとして割り切って利用し続けていた感がある。
良くある例としては、Zoomが登場する前からあるPC、特に私のMac Pro 2013は、1時間過ぎるとCPUが高熱で暴走してブラックアウト。参加者の場合は、顔の画面がフリーズしてそのままフェードアウト。長時間使用に難あり。
背景にエフェクターをかける、または古いOS(Win7&10とか)や非力なメモリ容量(4GB~8GBとか)、またはWi-Fiの電波もバイオリズム的に波があるところ、当時のZoomではその許容速度(電波が弱い)が狭かったなどが挙げられるかも。
それでも2,200円/年の使用料のZoomだからか、OSのアップデート頻度のより多く、短期間でのアップデートが続き、それに併せてOSのアップデートをしてきたところでは、2024年半ばで、古すぎないPCやスマフォを利用する限り、ほぼZoomのトラブルは回避された感がある。それでもトラブルがある場合でも、その原因を特定しやすくなったという意味。
良く言われる「インフラ整備が整った」を、Zoom環境で言えば5年で整ったことになる。このスパンはなかなか考えてしまった。
夕方から始めるZoom会議前までは、陽射しの入る出窓で2匹の猫はのんびりとしているが、陽射しも強くなってきている昨今、そして黒は熱を吸収しやすいところにおいては、途中から黒猫のパコは、私の机の隅に避難するようになった。硬いカットマットの上では可哀相と思いタオルを敷いたら、昼下がりからそこに滞在するようになった。猫は気まぐれなので、そのうち寝床も変わると思うけど。
その横で昼間は読書なんぞをしているのだが、その中で寝ている猫を見ていると、寝返りならず態勢返りを良くし、なるほどね。
猫も動物なので、寝ながら屁をするが至近距離はたまらず、思わず線香を2本焚いたりもする。

恵方巻

今日、2月2日は節分だよねー、と思うのは昭和生まれかもしれず、関西文化が関東地方を席巻して30年ぐらいになる恵方巻の方がメジャーに感じる。
もっとも歳の数だけ豆を食う節分じゃ、豆を喉に詰まらせた私のような年寄りを乗せた救急車の往来が激しくなるだけなので恵方巻の方が健康的かも。と思いきや、本場関西では早さは問わないが、1本まるごと黙々と食べるそうなので、2月の風物詩は年寄り向けではないと感じた。もっとも、関東じゃアレンジが入るので黙々と食さないと思う。
しかし、関東の恵方巻を見た事のない関西人は驚くのだろうか?恵方巻が関東に下る間のフォッサマグナや天下の険を超える頃には、恵方巻は変態し一つの亜種になっていることを。
スーパーに行くと、ここぞとばかりに多種多様な亜種恵方巻が山積みになっていて、みんながそこに群がっている光景が広がるのが2月2日。
ほたて入りとか、海鮮盛合せ、トロ巻き、サーモン巻きなど多種多様の極太の恵方巻が並んでいて、短いのでも800円以上もして、どっから見ても便乗商法としてか思えないのだが、B型のかみさんは生真面目にも、ホタテなどの入っている短い極太のを、iPhoneで方角を確認し、そこに向かって黙々と食べていたようだ。でも、海鮮入っているのでワサビ醤油とかつけないのだろうか、見ていないから分からないけど。
私は普通の細長いマグロ巻きをカットして、酒の肴にして食した。
っつーか、本場関西の恵方巻って、普通の庶民的な長目の太巻きとかじゃないのかな。

娘が小さかった20年前辺りでは、わざわざ雨戸を開けて「鬼は外~」と叫んでいて、またそれまでは、あちらこちらから、それを叫ぶ子供の声が聞こえてきた。消え行くこのような風物詩を嘆くかどうかは、その大人の嗜好に拠ると言いたい。
戦前生まれの親からは、歳の数だけ食え!と強要されてきた幼少期において、節分の豆を1mでも美味いと思った事がないので、こういう風習は逸早くなくなって欲しいと思っていた。
ある数に合わせて何かを食す、というイベントでは、スペインの大晦日の深夜にカウントダウン的に大聖堂が鐘を鳴らし(記憶では12回)、それに合わせてみなが葡萄を口の中に入れて食べてゆく風習があるが(アンダルシア地方だけ?)、こちらの方がとっても健康的で精神衛生上宜しいと思う。

じじーの散歩

通信回線を使ったコミュニケートで言えば、パソコン通信(NiftyやPC-VAN等)からホームページ(+BBS)、そしてSNSの始祖?mixi、そしてTwitterやこのFacebookなどで、これは90年代初頭から今の35年間ぐらい。
そのパソ通からの友達や仲間ってそのまま継続して今のFacebookのお友達になっているのだが、物理的に不変なのは「みんな同じようにじじーやおばーちゃんに進化している」ことだ。このポイントは、還暦を超えているか超えていないかだ。
超えてしまった私のような御仁等は、少なくとも私より先見の目があるので、老後の運動には余念がなく、最低限日々の散歩などは欠かせないライフスタイルになっているのが多く、怠慢ライフで過ごす私にはとってもプレッシャーだ。

住み慣れた町を意味もなく健康のためと言って歩き回るのは徘徊に等しいので、続かない。
なので、何かしら用事を見つけ、歩ける範囲で行ってみようということにした。毎日じゃないのでそれほどプレッシャーにはならない(と思いたい)。1日1万歩なんて誰に言っているのだろうか、5千歩で十分だよ、と根拠なく力説しまっている自分がいる。
車でしか言った事のないファミレスに徒歩で行くチャレンジをしてみた。
無料アプリの「歩数計」で見れば、6,000歩になっていて、距離は4kmちょっとで、時間で言えば1時間ぐらい。
時速というのがあるけど、これはジョギングとか競歩用だろうか。
先輩がこういう万歩計の東海道と中山道に則したアプリを使っていて、とっても素晴らしいと思うも、私の場合だと日本橋を出発した半年後は、三島に到着していたらラッキーの可能性が大で、終点の京都三条へは来年か、になりそうだ。
ただ、歩いていて思うのは、「背筋を伸ばして歩くこと」って重要かな、と意味もなく根拠もなく思うところがある。
牛丼屋の朝定を喰いに歩いてゆくか。

Screenshot

やっと秋到来

注文したブラインドが1週間ぐらいして中国から届いた。
今回のは紐で引っ張ったりするのではなく、小さな数珠が無数に付いたロープを引っ張るタイプだ(届いて初めて気付いた)。このタイプの耐久性に疑問があるのは、昇降させるギア部がやや華奢に見えるところなのだが、乱暴に引っ張ったりしないよう丁寧に使えば数年は保つだろう(のはず)。

カミさんご乱心にて、我が家ではあまりポイントの高くない、旬な松茸を買ってきた。
アメリカ産で800円。こういうのを見ると思わずジーパンの上から股間を抑えてしまうのは私だけだろうか(見栄張るな)。
むかーし、高級旅館や高級料理店の取材とかでこういう料理を撮影し、その後、ライターと一緒に試食したりしたが、松茸の料理類は、いまだもって良く分からない。
網で焼いてスダチと醤油を垂らして、引き裂きながら食すというのが一番酒の肴に合うのだが、国産とかなら香り芳しいが、それだけ。
土瓶蒸しというのもあるけど、うなぎの肝吸いと同じで、酒の肴にはならず良く分からない。
結局、網焼きはやめて、まとめて松茸ご飯にする予定だが、栗ご飯・味付けご飯・豆ご飯同、これらの「混ぜご飯」の副食って何だ?と思うのが常だ。
ハンバーグやしょうが焼き、餃子、麻婆豆腐とかじゃないでしょ。結局、純和風のおかずとなり、それら混ぜご飯を味わって食べるぐらいしか思い浮かばない。なので小市民の中島家にとって、松茸料理はどう扱ったら旨いのかが分からず実感できず、いつも頭の中が「?」マークで一杯になりながらトライしている。

お願いしていた、ローソンのおでんパックを買ってきてもらった。300円ぐらい。
今年初めてのおでんだけど(初雪じゃないけど夏以降のね)。
好みでしかないのだけど、ローソンのが一番煮込んであって甘味抑えていて美味いと感じる。他は平均嗜好を狙ってか、薄くて甘いので私には合わない。
やっていればだけど、コンビニのレジ横におでんを入れた仕切り鍋があり、バイトにおばちゃんがいれば、たいていそのおでんは美味しいのは、そのおばちゃんが就業規則を無視して味付けしているからだ。
この辺がゆるやかなコンビニは、ファミマーかローソンだ。

そもそも、おでんって、脂が乗っているとか、新鮮だ、活きが良いとかなど全然関係なく、基本、どれだけ煮込んであるか、だと思う。なので屋台の煮込みまくったおでんが、衛生管理観点からのチェックをスポイルすると日本で一番美味い。ただ現在、屋台は絶滅店舗形態の一つだ。
聞けば屋外の屋台における営業許可は、今は厳しく、現役は更新なしの一代限りのみ有効で、再申請、および新規申請は受け付けないのが衛生管理から不許可らしい。ラーメン屋台とかは可かも。良く分からないけど。

やっと秋らしくなった。未明時には15度ぐらいになり、午前中の自室はそれなりに寒いのでパネルヒーターを設置して最低設定温度48度でオンにしたら、猫ハビーの寝床になってしまった。
そして、やっとやっとパネルヒーターに爪を立てなくなった。スリッパで何回叩いただろうか。

盛秋

今夜のあさりの酒蒸しだけど、刻みネギをちょっと入れただけだけど、食してみると、いつものようにプリッとしておらず、おまけに微妙にマイナス的な海の臭いもした。改めて刻み生姜を加えて煮込んだらその臭いも消えてそれなりに食する事ができた。こういうのは写真では分かりづらい。
近所の何軒かのスーパーでは、あさりパックは398円とかが普通だが、別のAスーパーでは、298円で売っていたのが今夜のあさり。
398円に20%割引シールとかが貼ってあれば覚悟もできるが、最初から298円表示等割安な物にはそれなりの理由がある時もある、というのを学習した。
こういうの、ご飯のオカズとかなら気にもならないかもしれないけど、何故か酒のアテになると気になるのが不思議だ。

昼は、100円で売っていた小さなホッケをカミさんと分けて食した。
小さいのでカマスかサンマの開きに見えた。
そのAスーパーに行ったら、正しい大きさの草履みたく皿からはみ出るようなホッケがたくさん売っていたけど、今が旬?冷凍で旬もないけど。
大ざっぱに言うと、70年代まで関東人はこのホッケは知らなかった。ご存知のように80年代辺りに首都圏に進出展開した道産子の居酒屋「つぼハチ」が広めたのだけど。
ということは、フォッサマグナ以西の地域では知名度がないとか?脂ののったデカいカマスみたいな食感だけど。

自室は狭く、マックやコピー機、エアコンなどが稼働していて、寝る時はブラインドとロールカーテンを下げるので、そこで寝る時もある猫達にとってそれほど寒くはない。
ただ、人間にとって未明はやはり寒く、午前中は、パネルヒーターとエアコンのONは必須となってくる。
しかし昼から陽射しが入り暖房はOFFとなるが、それはもう既に秋冬の陽射し角度にしっかりとなっている。
猫だからかどうか分からないけど、日向ぼっこの猫は特に似合う。
ただ、夏場のベランダは猛暑熱気ムンムンだからあまり出たがらず、猫達にとってこのちょうど良い陽射しは、秋から春にかけてだろう。