HOME > Formosa >
台湾旅行/台灣旅行
 

台中渡小月 | 台中〜台南 | 高雄 | 東部海岸沿い | 自強号 | 昇恒昌 | 土産 | 

土産<

【文具類】
しおりセロテープ 最近、台湾ではこういう可愛い文房具が増えてきた。台湾風とかではなく、ロフトや無印良品とかで売っている文具類に等しく機能的でかつデザインの良い可愛いやつだ。台湾の誠品書店でこういうのが多く売っている。
 一応受験生の娘へ、ということで、セロテープは桃園空港内、しおりは九份で買った。


【雑貨】
・ハガキ:日本でも売っているけど、異国のオールドファッション風の街並みの線画は、よりアーティスティックに見える。なんか使うのが勿体なくなるようなハガキだ。

・磁石留め:以前からいろいろ買っているので磁石留めなので目新しさを感じなくなってしまったが、木製のは初めてなので、台南の赤崁楼敷地内の土産屋にて2つゲット。

・シール:シールは小中学生向けの文房具屋に行かないとなかなか売ってはおらず、何とか花漣の古ぼけた文房具屋にてゲットした。「雙喜(喜喜)」のは、欲しかった明朝体のはデカいのしかなかったので、ポップ書体のを買った。50mm四方のが数枚で100円(30元)ぐらい。通う地元中国教室のみんなへのお土産だ。

はがき 磁石留め シール


【中華民国マグカップ】
中華民国マグカップ中華民国マグカップ 台湾に来る度に欲しかったのだけど、ちょっと派手なので躊躇していたが、今回思い切って、免税店「昇恒昌」にてゲットした。こういうお店でのマグカップが880円(240元)というのは安いと思う。似たような絵柄のマグカップが例えば中国蘇州の土産売り場とかで、2,000円ぐらいしていたからだ。
 内側にもマークが入っているのがとってもプリティ〜である。コーヒーはいつもこれで飲んでいる。


【北投石】
北投石 北投石(ほくとうせき)というのは全然知らなかった。
 世界で青森県の玉川温泉とメキシコのどっか、台湾の北投温泉の3箇所しかないラジウムを発する希少な石のようだ。ちょうど胃ガンで玉川温泉に通っていた叔父が詳しく、この石(写真での灰色の石)をブレスレッドとかにしていれば、常時温泉に入っている効用とかがあり、肩凝り、腰痛などを軽減し、果ては癌細胞を死滅させるなどがあるとのことだ。
 ガイガー探知器みたいな機械に当ててみると、なにかが発せられているように数値が3000以上とかに表示され、おおお・・・。放射能じゃないと思うけど。
北投石 肩凝りや腰痛等が軽減するとのことなのでカミさん用に買った。石の大きさにもよるが石が5つで10,000円ぐらい。青いのは飾りの石。全部が北投石だと37,000円ぐらいから。
 高雄のお土産屋でだけど、予備のブレスレッドの紐や保証書も付いてきた。その保証書自体が本物なのかどうかは考えないことにした。また売っているのはここ台湾だけと聞いたけど、何故か通販サイトで売っている。台湾で買って手数料等を加算して売っているのか、はたまたニセモノなのかは分からない。
 その北投石に詳しい叔父が、この高雄の店のはホンモノだ、と言っていたので、一応それが保証となった。カミさんが付けて効用があったら私のも買おうかと思っているところだ。


【赤壁賦】
赤壁賦赤壁賦 故宮博物院の土産売り場にて見つけた。文字だからどれでも良いのだけど、なんか歴史と由緒ある書物を複製した雰囲気があるので、これを見ながら読むとより臨場感が出るかな、と思ってゲット。
 画集並みのB4サイズのデカさだけど、2,900円(800元)は安い。日本なら5,000円以上はするだろう。何故か台湾、本は安い。
 「故宮方書新編 9 宋 蘇軾墨蹟(上)」と、題しているので、故宮博物院監修の全集の一つだろう。三国志の赤壁の戦いは有名だけど、三国志のを「武赤壁」、蘇軾のを「文赤壁」と称している。ただ「墨蹟」とあるので蘇軾の筆跡になるけど、ホントなのかなぁ。


【湯飲み茶碗】
 以前、友達がくれたUFOの円盤みたいなお茶をくれたのだけど硬くてどうして良いのか分からずそのままにしていた。後で知ったのだが、こういう円盤みたくお茶を固めるのを「餅茶」と言い、たいていそれはプーアール茶(普洱茶)のようだ。
 ツアーで連れて行かれるお茶屋では沢山の種類のお茶を実演してくれるので最後はどれがどのお茶だか分からない状態だったところ、今回のツアーでの実演では、烏龍茶とプーアール茶の2種類だったので、初めてそしてやっと円盤からの淹れ方が分かった。
 分かったところで、それ専用の湯飲みをそこで買おうと思ったら、なんと1,000円(300元)、高くない?後で空港の売店で見ても同じ値段で売っていた。しかし、最終日の台北到着が早かったので、いつものように林華泰茶行に行ってお茶を買おうとしたら、似たようなのが510円(140元)で売っていた。焦って買わないで良かった。
 聞けば、何回も注ぎ足して色が薄くなるまで飲めると言われたが、日本茶と同じだ。
 サイトでこの円盤を見てみたら、同じ形状のが3,000円から15,000円と幅広い。貰った円盤には「甲級」とあったので、甲乙丙からの最高の部類に入るのかもしれない。しかしプーアール茶は今回から飲み始めたのでその違いが分からない。
 香りは独特だけど、どことなく台湾にいると良く匂ってくる香りだと思った。

餅茶 茶杯 茶杯


台中渡小月 | 台中〜台南 | 高雄 | 東部海岸沿い | 自強号 | 昇恒昌 | 土産 |