都電 / Tranvía de Tokio
2007.1-2007.7
東京お散歩スナップで都電に乗った。
過去に何回も乗ったけど、都電に限らず全線踏破は今回初めてである。省く、昔の赤羽線。
発車する時にベルを鳴らすので、子供の頃は「チンチン電車」と呼んでいた。東京都が運営するから都電で他へ行けば市電とかになるけど、路面電車 = 都電という思考になっている。
三軒茶屋と下高井戸を結ぶ世田谷線も都電かなと思ったらこちらは東急経営。
始発終点の「早稲田駅」と「三輪橋駅」はいずれも他の路線駅からちょっと歩く。
ターミナルとしての雰囲気は三輪橋駅の方があって昭和の面影を一杯残している。一日乗車券400円で適当な駅で降りてお散歩スナップし、また乗車。
雑司が谷、とげ抜き地蔵、飛鳥山、荒川遊園、町屋など見どころたくさんあって、さすがに一日では全部を回れない。
暮の天気の悪い祭日だったけど、静かでのんびりとした東京に接することができた。
En bario de Tokio se ven dos tranvías, y normalmente se indcican que tranví de Tokio es Línea de Arakawa dirigido por ciudad de Tokio.
Se corre desde Waseda(cerca de Takadanobaba/Shinjuku) a Minowa-basi(cerca de Minowa/Ueno). Distancia de la línea es 12km.
Si la toma de turismo, compre bono del día costado sólo 400yenes. Se puede tomar o bajar muchas veces por esa día.
Paisajes de la ventanilla se muestran Tokio antiguo seguramente. Sobre todo cerca de estación terminal "Minowa-basi" hay mucho tal ambiente.
Si desea ver gente japonesa de la calle, hay que tomarla.