HOME > アルバム > |
紺碧 2011.1.14-12.2 54回
つーか、万年筆なんて全然使わなくなった昨今、なんでこんな割高なインクをパイロットは出すのだろうか?良く分からない。嬉しいけど。
さすがに便箋に手紙を書くことはなくなり、たいていがメールになってしまったけど、手帳、一筆箋そして語学勉強に良く使っている。 というのが、2010年10月の話で、使い始めたのが2011年1月。 何回使えるのか、吸引の度に印をつけて行った。 外出用の台湾製TWSBIという万年筆にも入れているけど、思えば色つきじゃなくて透明のスケルトンにすれば良かったかな、と後のカーニバル。 シェーファーのでもこのiroshizukuの瓶でも可愛いのだけど残りが少なくなってくると上手く吸えない構造になっていて、これはやはりモンブランのが断然使いやすい。残り少なくなったらこちらに入れ替えて使っている。 2011年12月、55回目でインクがなくなった。私の使い方だと1瓶1年のようだ。 1年経って変わったことは、アマゾンサイトの送料が無料になり、わざわざハンズとかに行かなくて済むようになったことと、なんとシリーズに4色加わり全21色になったことだ。やはりそれなりにインクの需要があるようだ。
今回は「紫式部」というのを買ってきた。
通常のインクが800円ぐらいだから豪華な瓶と箱であったとしても倍ぐらい割高高級インキだが、そうそう替えるものではないので気にはならない。 「2012年のイメージカラー」と、言ったのだけど、5月に使い切ってしまった。 不思議なのは、紺碧の時は吸引数が54回なのに、紫式部は66回。同じ万年筆を使っているのに何が違うのだろうか?
インクも少なくなってくると微妙に色が濃くなってくる。水分が蒸発してしまうからだろうか。それはそれで色変わりが楽しい。
あっと言う間の4ヶ月弱で使い切ってしまった。ペン先が中字のデルタのマオリと細字のドルチェビーダの2本を使用したからだと思うのは、その前が、細字ドルチェビーダとミニだったからだ。太字を使うともっと早くなる? 土筆というとやや濃い黄土色のイメージがあるけど、この「土筆」は焦げ茶色に感じた。紙質にも拠るし、水性という条件、そして文字を書くところではそこそこに濃くないと良く見えない、などの理由もあるだろうが、ややありきたりの色に感じた。 インク交換時には万年筆を清掃するのだけど、デルタのインクカートリッジ、分解できるとは知らなかった。 irosizukuシリーズの4本目は「松露」。 築地の卵焼き屋かなと思ったら、意味は松の葉の露と色用キノコで、どっから見ても前者の色だが、松の露ってこんな色だったっけ? 「紺碧」よりちょっと緑が入っていてなかなか良い色だ。 ずっと使っているとその色を体が覚えてしまうことがあって、この「松露」、緑なんだけど、言葉で言えば「大和言葉」のような柔らかさのある色に感じる。 しかし、小学生の色鉛筆のに見えてしまうのは、100円ショップの自由帳に記しているか、字がヘタっぴだからだろう。 同じ緑系なら最初に使った「紺碧」の方が好みかな。 irosizukuシリーズの5本目は「冬将軍」。 選択を間違えたかもしれない。微妙にマゼンタの入った薄墨色で綺麗なんだけど、ノートに記したのを見てみると、香典袋に記す薄墨ペンに見えてしまうところがある。 一筆箋とかに記しても大丈夫なのだろうか・・。 使い終わってみると、確かにマゼンタが入っているので薄墨とは違うのだけど、普通に見たらやはり薄墨に見えるので、さすがに便箋には使えなかった。 もっとはっきりしたダークグレー色が欲しかったのだけど、色として黒や白は存在しないものなので、この辺の微妙さを出すのは難しいのだろう。 irosizukuシリーズの6本目は「山葡萄」。 「冬将軍」よりももっと選択を間違えたかもしれない。確実に便箋とかには使えない。 ただ白地に記した赤系色は多少カスれても見やすいので大学のレポート試験の練習書きにはとても良い。
しかし、カスれるのも度が過ぎてくると気になってくる。あまりにも頻繁で、A4に1枚ぐらい書くとカスれてきて、その都度ゴミ箱に向けてシャシャっと振る、を繰り返す。
|