HOME > おもちゃ箱 >
perlって真珠?

ボッキ〜中島の初心者cgi設置奮闘記。Acci_Notice v3.0使用。
 

  画像付きBBS その1    [ 025 ]

 大人に「夏休みの宿題」があるとしたら、私はこれかな。
 仕事は盆夏休み、プライベート撮影は台風で当分曇天、プルーフ等暗室含めた写真整理は終わった、としたら趣味のPerlをやろうと取りかかる。
 ・・というのは2006年8月の話し。

 「画像表示」は重たいというイメージが払拭できないのは、「テレ放題」の14400モデムの頃にサイトを立ち上げたからだと思う。当時はみんなダイヤルアップで、後にやっと64KのISDNが出たくらい。
 そんなところから掲示板やゲストブックを作るも画像付きというのは無視していた。

 遅くてもASDLが当たり前になり、ミクシーやブログなどが盛んになってきた昨今、画像付きが遅いという時代ではなくなった観がし拙BBSも画像付きにしようと改造。
 それでも発言順というのは収拾がつかないので、ツリー付きのAcci_Diga.cgiを使うことにした。
Acci_Diga.cgi ←サンプルなので書き込めない。

 ファイルをアップロードするには、formタグを

 ↓

としなければならないので、そのように変更したら、書き込みさえもできなくなった。
 いろいろ聞いたり調べたら、なるほど〜、文字データーとファイルデーターのデコードは別ということだ。
 今まで勉強の為と思って、モジュール等を使わないで記していたのが実は文字データーのみ対応のものだったを再認識。
 cgi-lin.pl か cgi-lite.pmのいずれかを使うことによって取り敢えず指定した画像をサーバーにアップロードすることができた。

 ここまでも大変だったけど、実はこれからが大変なのではないかと思う。
 表示させたら「生ガキの極大ドアップ」とか「揺れまくる豊満なお胸のオネーチャン」などの画像は、昨今このくらいでは女性だって驚かないだろう。
 それよりも、クリックしたら、実はexcファイルだったとかいうのが怖そう〜。
 「怖そう」というのはMacユーザーは殆ど関係なく、いつも私はダブルクリックするも、何か文字の羅列をJeditが見せてくれるだけで実害ゼロなのです。でも、Winだったらただ事じゃないだろうな・・。 

 と考えたら、夏休みの宿題ではなく、冬休みの宿題になりそうな・・。
 


 1    2  

Back