HOME > おもちゃ箱 >
perlって真珠?

ボッキ〜中島の初心者cgi設置奮闘記。Acci_Notice v3.0使用。
 

  スクリプトは読みやすく    [ 018 ]

 「スクリプトは読みやすく」と、良く記されているが、どういうのが読みやすいのかの説明があまりないのが不思議である。
 変数の値などを、想像しやすい名前を付けるのもその一つかもしれない。
 掲示板などでの発言者の名前を入れる変数名が、$tksyri とかじゃ確かに分からない。

 小文字の英語を使うのだけど、分かりやすい単語は意外と関数とかで使われていたりして、それだけでエラーが出ることはないが、混乱しそうだ。で、変な名前を付けてゆくと「これ何の変数だったけ?」が頻繁となる。
 スクリプトを書いた私が分かれば良いのだ、とスペイン語を良く使っている。

 Diga.cgi (スレッドタイプのBBS)に、例のワード検索などを追加しようとした。
 新規発言だけを任意の数だけ表示する機能があり、それぞれにレスを付けるボタンはあるのだが、レスを付けたい発言のスレッド全体を一度表示してからレスをという機能も付けたい。

 で、半年振りにスクリプトを読もうとしたのだが、if と サブルーチンで細かく分け過ぎていて、前回のワード検索をバージョンアップした Talgo.cgi (簡易掲示板)のように2時間ではとうてい理解できなかった。

 読みにくいスクリプトというのはこういうのか、と改めて納得した。


 1    2  

Back