| | ● スレッドタイプのBBS [ 010 ] スレッドタイプの掲示板を作った。 -------------------------------- ・○×△■ ・○×△■ ・○×△■ ・○×△■ --------------------------------- みたいなヤツだ。
いろいろな方法があるみたいだけど、レス発言はすべてその新規発言にくっつけてしまう方法にした。 ♪ふんふん〜と鼻歌交じりに作ったら、一晩でできてしまった。おお、簡単じゃん〜と思ったのは、三日天下ならず一日天下だった。 機能としては、これだけでは足りず、発言順にだって見たいし、そのツリーだけを表示させたりといろいろオプションを付けようとすると、あっちを削ってこっちを足しての自転車操業。 そんなことをしていたら、良かったハズのあっちに不都合が・・と、日曜大工のお父さんが椅子を作ろうとして脚の長さを調節していったら座椅子になってしまったのを地で行くように完成まで1ヶ月を要してしまった。 発言者が後で削除できるようなパスワード入力とか、管理モードへのパスワードチェックなどが特に複雑を極め(当社比)、常に両方を照らし合わせながら、method=postやgetに乗せて上げなくてはならず、途中で「コイツのパスワードはどっちだったっけ?」。 総ての人達が善人だったらこんなに苦労しないのだけどな、と世を恨んだ。
「デブでも良いから元気に!」をスローガンに掲げてしまったおかげで、気付いたら1500行を越えていた。いくらなんでも多すぎやしないか(基準が分からないけど)。 改めてダイエットを敢行し、削れるところはどしどし削り、まとめられるところはできるだけまとめたら、最初の一晩でできたところに戻ってしまった。 なんとか1400行に抑えることができた。補足説明が多く入っているので、実際は1300行じゃないかな。芸能人の身長値や主催者発表の観客数的な数値のからくりを知った。
世の中には、話をしている横から口をはさむ人もいたりで、スレッドタイプの場合、上記のバリエーションとして、 -------------------------------- ・○×△■ ・○×△■ ・○×△■ ・○×△■ ・○×△■ ・○×△■ ・○×△■ ・○×△■ ・○×△■ --------------------------------- というのがある。
NiftyやPC-VANなどのパソコン通信とは違い、web上では全体を把握しずらい感じがし、それなら改めて新規発言にと思ったりするので、この機能は今回割愛した。Perlのスキルアップなら必須だけど、次回への課題かな。
tcupのような一般的なBBSに比べたら、やはり利用しずらい感じは否めないけど、コンテンツが明確な場合は、非常に分かりやすいスタイルではないかと思った。 しかしこの「分かりやすい」というのは、内部の機能もさることながらhtmlデザインに大きく左右され、それは製作者のセンスに大きく上下されるが、こればかりは私の所為ではない。親に言ってくれ、というヤツだ。 いずれにしろ、作ってしまったのだからしょうがない。
|
|