HOME > おもちゃ箱 >
perlって真珠?

ボッキ〜中島の初心者cgi設置奮闘記。Acci_Notice v3.0使用。
 

  ちょっと前進    [ 005 ]

 何回やってもダメな中で偶然にしても、きちっと表示された時の喜びは大きいのだ。
 で、またいろいろいじっているとエラー表示の連続となるのだけど、先のビギナーズラックが忘れられないので、また貴重な人生の時間をそこに費やしてしまう。
 rescueのminibbsだったと思うけど、それがきちっと表示できるようになるまで、なんと1ヵ月もかかってしまって、自分の知能指数を疑った。偏差値の問題なのか?普通なら遅くても2週間ぐらいじゃないかと思った。

 1998年、取り敢えずホームページを作ろうと買ってきた本が、小沢真由美著「Macでやさしくホームページづくり(中経出版刊)」。
 確かに「エディタにhtmlタグで書いて作るのが良い。」とやさしく書かれていたが、htmlタグ自体は優しくなかった。

 当時、とても疑問だった事、
  <div align=center>
  <DIV align=center>
  <div align="center">
  <DIV ALIGN=CENTER>
  <div align=CENTER>
 の4つ。どのように書いて良いのか分からなかった。笑っちゃいけません、最初はそんなもんだ。え、私だけ?

 「フンだ、ホームページは方法なんてどうでも良く、見られれば良いんだぜ。」なんて大見え切った。
 当時、マッキントッシュ用のホームページ作成ソフトというのは、Adobe PageMill 2.0とClaris ホームページぐらいしかなかった。他にあったのかもしれないけど、少なくとも秋葉原のMac館にはそれしか置いていなかった。
 当然、安い方のPageMillを買った。
 こんなに簡単なモノだったとは知らず、テキストにしろ画像にしろ配置にしろコピー&ペーストでできてしまい、フレームやクリッカブルマップも簡単にできてしまう便利さ。ブラウザーで見るとちょっと違和感があったけど、タグを知らなくてもできてしまうのには感動だった。もっとも現在のDreamweaverやGoLiveなどは、それらと比べ物にならないくらいの技術進歩があるが。
 そんなところに、フリーcgiと出会い、デザインなどをカスタマイズしようとすると、どうしてもhtmlタグを知らないと話にならないところがあり、そこから改めてタグなどを覚えた。小沢真由美嬢の言っている事は正しかった・・・。
 それでも、["]をそのまま記述したり、</td>を書き忘れたりして毎度のエラー嵐だった。
 やっとやっとhtmlタグを覚えたと思っていたら、これからのwebはスタイルシートだ!になっていた。せっかく覚えたのになぁ・・


 1    2  

Back