スペインのアンダルシアの亡くなったパコ(うちの猫パコではない)、そしてブルゴスのサンジョからもらったワインは、勿体なさ過ぎて大事にとっておいたら20年後ぐらいになってしまい、ワインはフィーノに変身していた、というのが、ちょっと前に記した事。
それでもフィーノは好きなので、茶こししてからちょくちょく飲んではいたが、パコのは自家製なので、数本ボトルラベルもオリジナルになっている。
これは「遺作」として残したいよな、ボトルのままで、と思うも、長期放置からのフィーノなので澱とかのカスが沢山沈殿し、コルクも殆どボロボロとなり底にサブマリンしていたので、洗ってそのままというのは難しくなった。
上部をカットして残しておくのも再利用として難しいので、ラベルだけ剝がして保存+スキャンとした。
が、このラベルってインクジェット出力とかで、モノによってはボンドで貼り付けたりしてあって、剝がすのいと難しや。
貼り付けタイプのインクジェット用紙のは、ドライヤーで熱してすぐ剝がせたが、ボンドのはちと難しかった。
最後は、そのまま湯に浸けてからボロボロ的になったのを剝がした。 → 乾燥させてからスキャンしてボロボロ観を修正、の予定。
ボロボロのラベルは1993年作成のもので、新婚旅行で行った時に「来年作るから、今度来た時にあげるね」というのをその3年後にカミさんと一緒に再渡西してもらい受けたものだ。
今思えば、その時にすぐ飲んでしまえば良かった、と後のカーニバル。
20年近い時を経てフィーノに変態したからか、スペインで飲んだフィーノより、まろやかで風味があって美味いと思うのは、気分もあるからか。
見れば、娘が生まれたのでそれ用に作ってくれた2001年のもあるけど、ごめんねパコ、まさにその20年後に飲んでいるという訳だ。Rosaso(赤)と記してあるけど、今やOro(金)だよ。



最近のコメント