先日、写真の友人が教えてくれたビネガーシンドロームについてのURLと、そのサイト、
「写真フィルムの保存」
https://photo-archive.jp/web/wp-content/uploads/2019/04/Film-storage-leaflet.pdf
本写真保存センター:http://photo-archive.jp/
を参照すれば、
1970年(50年前)辺りのネガをシートから取り出した時点で酢酸の香りが放出し、スキャナーやMacの周辺にまとわりつくように臭いまくっていたので、確かにビネガーシンドロームが始まる初期段階のネガだったと言える。
その後、ネガ年度が下るにつれてその香りは弱くなり1975年(45年前)の以降では皆無となった。
フィルムスキャナーを始めたのは諸般の事情で、1982年(39年前)の半ば、かの日本写真学園の2年生、専攻科の夏からで、そのまま最後の2014年のまでスキャンした。
そして、戻って最初の1968年のから始め、現在残りネガケース3箱目の1981年(40年前)、1年生の基礎科の時のをやっている。
で、その1981年の10本ぐらいのネガだけが、最初からそれなりにカールしていた。
透明アクリル板のおかげで問題なく平面をキープしながらスキャンできたが、この前後には今のところこのようなネガは見かけておらず、何故この10本のだけが、というのが分からない。単に急速乾燥させたからか。
もっとも普通のカールしたフィルムでも、ガラスキャリアを使えば印画紙にプリントすることはできる。
上記のURLでは、ビネガーシンドロームに対する有効な対処法として、日本写真保存センターでの方法が紹介されているが一般家庭向きとは言えない。
あるとすれば、なるべくその進行を遅くして長持ちさせるぐらいなので、元気なうちにプリントとして残す、とも記されていた。
これだと、ネガの全カットをプリントするのか?になるが、このように記さざるを得ない、または、このように記すだけで今の段階では限度、とも言え、そのセンターの探求への気苦労を察した。
素人っぽいネガのデジタル化なんてせずに、何も気にせずそのままにするのでも良かった、と思うようになった。← 今更、途中で何を言う?
0 Comments.