スキャンの進捗状況は、って「進捗」という言葉は昔からあったけど、使われだしたのはここ最近なような観がするのは、単なる私が無知ということ。前までは「進行」とか「はかどっている」などと言っていたような気がしないでもない。
タイル張りの風呂場の写真と同時期に撮った、1984年の我が家のテレビ。両親のだけど。
中学出てから殆どテレビを見たことないので、テレビの形状の遍歴ってよく分からないところがある。この写真を見る限り、チャンネルはまだ回すスタイルで、左のダイヤルのはUHF用かもしれない。
その下の2つのつまみは、音量とバランス?ということはHi-Fi?・・・なんか違うなかな。
リモコンはずっとあと。その前にコード付きリモコンが存在していた。
この時代、テレビの上とかにトロフィーや盾を置いていたのを我が家に限らず、良く見かけた。若気の至りから「ふん~」と思っていたが、何にしろもらえるだけでも素晴らしいではないか、という配慮をもてるようになった。
1983年のにもビネガーシンドロームは、波をうったスジなどを幾つか見かけたが、1984年ので初めてカビ風クモの巣みたいなのを見かけた。さそり座に見えるぞ。
135フィルムは乳白色のショーレックスに入れていて、仕事ではない限り、スクイズ後の吊るしたフィルムは翌日取り込むようにしているのだが、乳剤の中に水分なるものが混ざったのか?
それでもPhotoshopならこのくらいのは簡単にレタッチできてしまうのがデジタルの良いところ。
進化しまくった昨今のAFにおいて、年配のスポーツ系カメラマンが、このAFの進化によってカメラマン寿命が飛躍的に伸びた、と言っていたけど、これと同様だろう。
デジタルのない時代は、こういうのはそのままボツだろう。昔の写真師はできた、というのがあるけど、それはフィルムが大きいからで135では筆も鉛筆も入らない。
トーチカから首を出している猫パコ軍曹みたいだけど、とにもかくも24時間態勢で気に入ってくれるのは嬉しい。



0 Comments.