時間があれば暗誦したりしていて1週間前なので記していたりするのだが、思いの他、日本の漢字を忘れていたりして例えば「虐殺」とか「進撃」、「民衆」、「勃発」、「破綻」なんて、ぜんぜん気付きもせずに中国語の繁体字で記していたり、またどっか違っていたりしてちゃんと書けなかった。情けなかたい。恥の上塗りだけど「国是」が読めなかった。
指定テキストでは、終戦の8月15日の植民地解放から朴槿恵大統領までで、その前の朝鮮はどうなっているのだろうか?と少し興味を持った。
シラバスを見たら「朝鮮史」があってラッキーと思いきや、必修ではなく、むしろ取らなくても良い課目分類に入っていた。おまけに4単位なのでレポートも2つ。しかし、これを逃すとおそらく死ぬまで韓国の歴史書なんて読まないだろうな、と思うも、知らない外国の歴史なんて無限のようにあるから(例えば、インドネシアとかスウェーデン、モロッコとか)、別に韓国の歴史を知らなくても良いのだが、何となく乗りかかった船モードなので、履修が遅れるのを覚悟して取り寄せたテキストが「朝鮮の歴史」。
ちょうど学習している現代編をペラペラ見ていたら、「南北分断の遠い要因の一つに日本による植民地支配がある。植民地支配がなければ分断はなかった。」とか記されていて、何でもかんでも植民地支配に関連付けようとしている雰囲気が漂っていてあまり好きではない。一つぐらい「その要因の一つには日本が負けたからだ。勝っていたら分断はなかった。」とかいうのはないのだろうか。
終戦前まで300ページもある。中学の歴史で習った、高句麗と百済、新羅以外は全く読めない。幾つかルビが振ってあるけど漢字のハングル読みだ。仏教用語は多くはないので、意味のない漢音読みで覚えるしかないのが辛そうで、それも300ページ分。例えば、「李資謙」という人がいて、ハングル読みだと「イジャギョム」・・・永遠に記憶できそうにもないので「リ・シケン」と覚えるしかない。
今月中に読んでレポートを2つ書いて提出し、9月上旬ぐらいに筆記試験を目標にしたいが、見慣れぬ固有名詞が満載の300ページにビビり、筆記試験は10月上旬でも良いかぁ、などと早くも弱気モードになっている。
0 Comments.