十分に駐車場をキープできる土地に住みながらも、今までそんなスペースを(親達は)作らず、半世紀近く月極駐車場を余儀なくされていた私にとっては、結果、駐車スペースの制限から軽自動車しか停められないけれど、久しぶりに嬉しいできごとである。
玄関の前に車があるということは、パジャマみたいなジャージを着たままでラーメン屋とか牛丼屋に行って帰ってこられるわけだ。ほぉ、アパートに住んでいた学生時代を思い出した。
その玄関前と車とドアのところに普通に外灯が一つ付くも、人とか動くものに感知してライトが点灯するという最新式を工務店から勧められて設置したけど、とても、すん晴らしい~。
以前は普通のライトで、例えば良く宅配ピザを頼むのだけど、これがちと気を遣う。
注文のピザを受け取って代金を支払って、「ご苦労さん、お気を付けて・・」と言った後はドアを閉めるのだけど、ピザライダーはまだ玄関の前にいるのに、「ガチャッ」という鍵をかける音を聞えさせてしまう気まずさは何とかかんとか言い訳できるのだが、外灯を消灯するのはとても気が引けまくり、バイクの音が遠ざかるのを見計らって改めて玄関に戻って外灯を消したりしていた。面倒な気遣いだ。
今回のは自動的2分ぐらいで消灯するので、ピザライダーに不要な嫌な思いをさせることがなくなり、かなり気が楽になった。
玄関は右側で正面は単なる扉。
幅180mmの扉にロールカーテンを注文するとMacBookAirが買えてしまうぐらいの金額なので、ホームセンターで売っている1万ぐらいのをDIY設置することにした。
最近のコメント