時間があれば、映画「KANO」をMac proで見ている。飽きるまで見まくるのって、どーなのよ?と思うも、ま、性格だからしょうがない。
ついでに、この間買ったクレしんの「オトナ帝国の逆襲」を見ようとしたら、「リージョンコード」の変更を求められた。
つまり、台湾で買ったDVD「KANO」と日本の「オトナ帝国」ではリージョンコードが違うから、これらを入れたり出したりアヘアヘしていたら、あと3回目ぐらいでどちらかが見られなくなるという訳だ。
「KANO」でフィックスしてしまうと、以降このMac proでは、台湾のDVDしか見られなくなるという訳だ。調べてみると、台湾のリージョンコードと共有するのは、東南アジア、香港、マカオ、韓国・・・殆ど見ない国のだ。
昔のビデオ規格のNTSCとPALみたいだけど、今のDVD規格の方がたちが悪い。
リージョンコードをフリーにするソフトもあるみたいだけど、違法性が高いし、for Macだとその設定とかが面倒なのでこれはスルーだ。
HDDの再フォーマットの可能性もあるけど、結構これも面倒だ。
調べてみると、OSのドライブを変える(winならCドライブ)、または、外付けなどのDVDドライブを使う、というのがあって、おお、これなら簡単だ。
そのリージョンコード対応諸国を見ると、日本は西と中央のヨーロッパと一緒だが、スペインの南ヨーロッパは入っていない(残念)。
内臓HDDを1つ増設し、パーティーションを切って、それぞれ台湾とスペインのに分ける・・パーティーションは無理かも・・やはり外付けDVDドライブか。
それほど海外のDVDを見ない私なのでのんびり認識しているぐらいだけど、あれやこれや海外のDVDを見ている映画ファンとかは大変かも~。
最近のコメント