突然ランダム停電があるよん〜、だもんで節電宜しくベイビ〜、と政府が言っていたので微量ながらも我が家の電気系統をチェックした。
・トイレのウォシュレットのスイッチを切る。
たしかに冷たい便座はびっくりするけど、使わない間保温しているのは確かにもったいない、と思った。
・リビングに集中する
各家族が各部屋で過ごすのなら1つの部屋に集まった方が節電効果があがる。
家族がそれぞれのMacBookを持ち寄り1つのテーブルで会話をしながらそれぞれの画面を見ている。
カミさんがYoutubeで津波映像を見て「ああぁ、わおー」、娘はこれまたYouTubeでアラシとかの音楽を聴いていて、私はニュースを読んでいる・・・「うっせーよ、ボリューム下げて、かつ独り言風感嘆はやめてくりー」と言いたいがそれも団らんの一コマなのでチン黙チンチン〜。
夕方になるとなんで電気消費量があがるのかが最初分からなかった。
もちろん夕食で電気消費は必須だけど??
聞けば、冷え込みもあってエアコン、電子レンジ、ホットカーペット、床暖房、オール電化キッチンetc・・・え?こんな家庭って多いの?
暖房は電気式でもファンヒーターとかじゃないの?ホットカーペットや床暖房は一握りのお金持ちと思っていた。我が家はビンボーなんだなぁ。
電子レンジはテレビと同様我が家にはないし、エアコン暖房は上から暖かくなって頭がボッとするので使っていないので良く分からない。
もしかして床暖房+ホットカーペット+こたつ+エアコン+ファンヒーターが日本の標準家庭だったの?ひゃー。
石油ストーブとは言っても電気がないと動かないのだね。
消すとすごーく寒いので、たくさん厚着をしてファンヒーターの設定を「ひかえめ」+ 15度。12畳ぐらいのリビングだからちゃぶい〜。靴下を2枚履いて、ダウンをはおる。
大義名分ができて「酒でも飲まないとこの寒さにたちうちできない」。
昔のちゃんちゃんことかがあると良いね。
報道では「もう一度確認して、不要なコンセントを抜いてください」と言っているけど、スリープ状態のテレビやパソコンじゃなければ抜かなくても良いのじゃないかと思うけど、違うのかな?
抜くところはもうないよ〜、抜くのなら溜まった下半身を抜いてくれ、なんてギャグさえも出ないくらい抜いた。
とは言え、不定期停電がこれからありそうなので、プリントの裏打ちを終わらせようと、ちょっと気が引けたけどドライマウントのスイッチをオンにした。バカデカアイロンだから電力喰う〜。
ガス探知器があったけど、かような状況でこれ必要?
実際は各家庭でのこんな節電よりも、大きな工場や企業の節電の方が断然効果があがるけど、市民レベルとしてこういう節電意識が被災者達へのサポートに少しでもなるのかな。・・・現実的にあまり効果はないと思うが、こういうのは気分の問題。
浴槽は最悪の飲料水用に水を溜めているけど、最悪時にこのくらいの量の飲料水って効果があるのか?という疑問もある。
ずっとシャワーのみにしていたけど、さすがに寒いので風呂を沸かし冷やした足を浸した時の気持ち良さは極楽極楽〜。
日本が元気になったら温泉とかへ行ってゆっくり浸かりたいねぇ。
でも、多少なりとも不自由な生活を強いられ、それに沿って家族がそれに合わせて生活してゆく共有意識生活はなんとなく団らんがあって良いや〜。
便座は本来冷たいもんだ。
秀吉がいれば暖めてくれるかもしれないけど、私は信長じゃないからなぁ、あれ、秀吉じゃなくて三成だったっけ?
最近のコメント