夕方4級組みと待ち合わせで出かける時に娘が「とーちゃん、今日は何の日だ?」
「中検3級の日でわ」
「ブブーッ」
「じゃ、キミの珠算準初段の試験日じゃないの?」
「両方ともそうだけど、それよりも、かーちゃんの誕生日だよ!」
「おお、そうだったね、でも、今言うなよ。言うのなら昨日に言わなくちゃ。おまえも忘れていただろ」
ま、私の誕生日も13日になってから「ケンちゃんの誕生日って昨日だったよねぇ」
ここだけ似たもの夫婦だから問題ないのだけど。
大宮駅東口に集合して行ったのは南銀入り口にある吐くまで飲んでもオール3,000円の我らの「いずみや」。
みんな試験のデキが不調だったのでその件には触れずもっぱら夏にみんなで北京へ、という話題で盛り上がる。
しかしiPhoneでチェックするも、台湾、香港、韓国辺りは39,800円があるのだが、北京だけは59,800円以上で平均すれば70,000円ラインだ。
クソ暑い北京、なんでみんなこんな価格で行くのでさう?
3時半ぐらいから7時半ぐらいまでバコバコ飲んで1人2,500円、安いねぇ、いずみや。
いつになく見たくもなかったサイト上での解答アップ。
やることなくなったのでフテ腐れ気味にチェックしたら、なんと受かっていた・・・。
リスニング、85/100
筆記、68/100
153/200 → 76.5点、ズレても70点だから取り敢えずセーフ。
でも、40問中38問完璧にヒアリングできたけど結局27問正解だった台湾検定や前回の中検4級の方がまだその点数に納得でき、今回の2つのヒアリングはいずれも7割ぐらいしか分からず、かつ肝心な箇所が微妙〜。
後は、質問を聞いてそこから不足分を補充して予想外の85点。
例えば、ヨウコちゃんはキヨミちゃんと来週○×に買い物に行く、という文章が入っていて、質問は、
ヨウコちゃんは来週誰と何処にゆきますか?
答えは4つ、
1) ヨウコちゃんは先週キヨミちゃんと先週テニスをしました。
2) ヨウコちゃんは来週キョウコちゃんと一緒にデパートに買い物に行きます。
3) ヨウコちゃんは来週キヨミちゃんと一緒にデパートに買い物に行きます。
4) ヨウコちゃんは来週キヨミちゃんと一緒にデパートへ買い物に行きたくないです。
となると、先の○×はデパートになり、答えは 3) になる。
こういう正解の出し方ってあり?とカミさんに聞いたら「試験って、それこそそういうもんでしょ?ケンちゃん、まじめだねぇ」・・そうかなぁ、受験はそれでも良いけど、大人の趣味からすればちゃんとヒアリング自体を聞き取って、というのが王道と思うけど・・いずれにしろ力不足のラッキー合格かも。
mixiのコミュでは、過去問が大事!と言われていたけど、今回全然出ていない・・文法を省けば3ヶ月前からフラプラしていても同じ、って感じ。3級以上って傾向と対策って・・あ、英検はあったようなかすかな記憶があったけどなぁ。
それでも検定の勉強って、ヒアリング、発音、文法、長文読解とバランスが取れた内容だからそれに向けて勉強すれば自然とレベルアップになる。
次は11月の2級だ!・・・というほどうぬぼれてはおらず、受けるとしたら来年のそれこそ11月を目標ぐらいかな。
まずはおさらいしよう。
少なくとも3級以下のヒアリングは楽勝で聞き取れるように復習するのが鮮血、じゃなかった復習するのが先決。
とは言いながら実際は落ちていたら笑ってちょ。
最近のコメント