朝7時前に猫のパコにたたき起こされたので、そのままMacを立ち上げて、Big Sur(MacOS11)用のスタンドアローンサーバーの構築作業をし始めた。
昨夜は全然表示もされない、お呼びでねーよモードだった。
昔は、各自のホームページ作成も盛んで併せてMac内のApacheを使って自宅サーバー(スタンドアローンサーバー)を立ち上げていたりもしていたのだが、Wordpressとかが主流となり、それらも少なくなり、私のような素人がそんなのをいじっているのも少なくなった観がするのは、ググッたりしても、そんな素人によるApache系のトラブルネタが激減しているからだ。
あるのはプロの人たちばかりで、読んでもなかなか理解が遠い。たいていのプロレベルの人たちは、インストールしたApacheやPHPで活用している。一時これにハマりインストールしていたこともあったけど、MacOSがアップデートする度に、これらは吐き出され、その度に再インストールしなければならなくなってので、心が折れてやめた。
MacOS10.xxまでは、似たようなhttpd.confなのでちょちょっと修正して事なきことを得てきたが、MacOS11になると、やはり何かが違っていた。
適当にやるのはやめて、できる範囲でそのhttpd.confのスクリプトを上から読んでいった。いつもながら全部英語で記されているので辛い。大学のテキスト学習しているようで、辛い、ハゲそうだ。
アタリを付けて修正してはトライアンドエラーの3時間後の10時過ぎ、やっとやっと表示した。いと嬉しい。
が、phpはOKなのだが、cgiがエラー表示、おまけに、htmlの読み込み順などを指定する、.htaccessが置けない。 → .(ドット)で始まるファイル名がNG。ターミナルからでもNG・・・コマンドが間違っているのか。
仕事用の帳簿は、ずっとcgiのだから、cgiが動かないとメインのMac Proのアップデートもままならない。今どきcgi/perlを使っている人っているの?いても希少では。
いわゆるプチ・ドハマりなので、気分転換に近所のガストへランチを喰いに行った。
ガストのランチスープは、バーミヤンのと流用のためか、無国籍風わかめスープで、個人的にとても美味しいとは思わず足が遠のいていたのだが、最近タマゴスープになったのでまた通うようになった。マスクしてランチスープを取りにゆくのも慣れた。
二品で540円、サラッと食べるにはコスパ宜し。
ランチ喰いながら、.htaccessをどうしようかと考えていた。
ダメモトで、Transmit(FTPソフト)からの変更を思いつき、すぐさま家に戻り、やってみたらいとも簡単に変更ができ、きっちりとcgiが作動した。もっと嬉しい。朝から始めてから6時間経ったけど。
残るは2台のプリンタードライバーだけど、Big Surが出て半年ぐらい経ったので、問題なく、これで心置きなく、Mac Pro → Big Surに移行することができ、「今夜は祝杯」の大義名分ができた。
最近のコメント